| メイン |
3月7日の日記
2014年3月7日○ホビット2
※ややネタバレあり感想
3Dで見たんだけど長くて頭が痛くなってしまった……。
予想はしてたけどレゴラス無双。いやーレゴラス無双おなかいっぱいだわーと思ってたらさらにおかわり!ってくる。
昔のレゴラスだから、高慢ちきな感じが出てた。ラストの血を拭うとこは「この高貴な私に……鼻血を流させる、だと……?」っていう中二台詞がありありと聞こえてきた。
スマウグにおべっかを使うビルボを見て、某土下座ピクシーを思い出した。
「どうだ?我の偉大さがわかったか?」みたいなこと言いながらポーズをとるスマウグかわいい。黄金像に「ほあぁーすげぇー」みたいな顔してみとれちゃうとこもかわいい。
あとは……
ビヨルンのとこの食事描写が少なすぎて不満。DVDに期待するしか。
キーリだけ妙にイケメンだったのはそういうことだったのか……。
樽回転シーンが一番よかった。隣の人全然笑ってなかったけど。
ガンダルフのドル・グルドゥア探検はちょっと余計だった気が。
○ラファエル前派展 森美術館
ここ数日、朝日新聞の猛烈なテコ入れが入ったこともあってか、朝でもまあまあ人がいた。名前がいまいちキャッチーじゃないので宣伝しないと人が来ないのかな?
描写は写実的だけど遠近感がおかしかったりして、正直あんまりうまくない感じのもあるけど、新しいことに挑戦しようとしてる雰囲気は伝わってくる。
色が全体的にきれいで、けばけばしくなく自然な鮮やかさ。あと額が豪華で美しいものが多くて、四方に朝昼夕晩の飾りがついていたり、天使がぐるっと取り囲んで中央を見つめていたりするのもよかった。
有名なオフィーリアは目をひくけど、前に立ってじっくり眺めると意外とオーラが出てなくて、それよりベアタ・ベアトリクスやプロセルピナのほうがすごい哀愁と存在感があるように思った。
個人的には、入り口のすぐ近くにあるエドワード黒太子の誕生日祝いに詩を朗読している絵がよかった。中世の宮廷ってこんななのか、というのを細部まで詳細に描いていて、画面の隅々までいろんなキャラクターがいろんな行動をしているのがとても面白い。
画家たちの奥さんについてや、三角関係だのふられただののスキャンダル的な話題をかなり詳しく取り上げてて、そういう背景も知った上で見るとひときわ興味深い。
※ややネタバレあり感想
3Dで見たんだけど長くて頭が痛くなってしまった……。
予想はしてたけどレゴラス無双。いやーレゴラス無双おなかいっぱいだわーと思ってたらさらにおかわり!ってくる。
昔のレゴラスだから、高慢ちきな感じが出てた。ラストの血を拭うとこは「この高貴な私に……鼻血を流させる、だと……?」っていう中二台詞がありありと聞こえてきた。
スマウグにおべっかを使うビルボを見て、某土下座ピクシーを思い出した。
「どうだ?我の偉大さがわかったか?」みたいなこと言いながらポーズをとるスマウグかわいい。黄金像に「ほあぁーすげぇー」みたいな顔してみとれちゃうとこもかわいい。
あとは……
ビヨルンのとこの食事描写が少なすぎて不満。DVDに期待するしか。
キーリだけ妙にイケメンだったのはそういうことだったのか……。
樽回転シーンが一番よかった。隣の人全然笑ってなかったけど。
ガンダルフのドル・グルドゥア探検はちょっと余計だった気が。
○ラファエル前派展 森美術館
ここ数日、朝日新聞の猛烈なテコ入れが入ったこともあってか、朝でもまあまあ人がいた。名前がいまいちキャッチーじゃないので宣伝しないと人が来ないのかな?
描写は写実的だけど遠近感がおかしかったりして、正直あんまりうまくない感じのもあるけど、新しいことに挑戦しようとしてる雰囲気は伝わってくる。
色が全体的にきれいで、けばけばしくなく自然な鮮やかさ。あと額が豪華で美しいものが多くて、四方に朝昼夕晩の飾りがついていたり、天使がぐるっと取り囲んで中央を見つめていたりするのもよかった。
有名なオフィーリアは目をひくけど、前に立ってじっくり眺めると意外とオーラが出てなくて、それよりベアタ・ベアトリクスやプロセルピナのほうがすごい哀愁と存在感があるように思った。
個人的には、入り口のすぐ近くにあるエドワード黒太子の誕生日祝いに詩を朗読している絵がよかった。中世の宮廷ってこんななのか、というのを細部まで詳細に描いていて、画面の隅々までいろんなキャラクターがいろんな行動をしているのがとても面白い。
画家たちの奥さんについてや、三角関係だのふられただののスキャンダル的な話題をかなり詳しく取り上げてて、そういう背景も知った上で見るとひときわ興味深い。
| メイン |
コメント